アクエリアンエイジのプレイングやデッキ構築を向上させるための備忘録。公認大会や公式大会の試合内容をつらつらと書きつらねます
英雄戦記のサプライがスリーブ、デッキケース、ストレージと発売していたので
大槍絵に釣られてごっそり買ってしまった。予定外の出費。
こういうの出すならちゃんと発売予定カレンダーに書いといてよね! 見逃しただけならごめん!
新しいデッキを作る予定もしばらくないので、既存のデッキを入れ替えて使おう。
まずは、昨日今日とZ/Xをやってみた話から。
現状の率直な感想では「運ゲー、構築の幅がない、プレイングに関しては未知数」
といったところです。
プレイングに関しては、スクエアの使い方や攻守の比重など、要素はあるのだろうけれど
結局のところ、イグニッションの運ゲーにかき消されてしまう感が否めません。
Z/Xのコンセプト自体、「ライトユーザーにもっと歯ごたえのあるTCGを」とのことなので
そういう意味ではちょうどいいバランスなんだろうけど
アクエリやっててわざわざ運ゲーに手を出すことはないかな、というのが正直なところ。
他のカードゲームやったことない、生粋のアクエリユーザーの感想ですけどね。
構築の幅がないのは現状仕方ないので、今後の展開を楽しみにしています。
さて、今日は珍しく祝日に休みがいただけたので
GCT予選最後のチャンス、箕郷町のながしまへと赴いてきました。
うら若き少年たちが遊戯王などのカードゲームに興じるすぐ隣のスペースに
エロ本(2次3次問わず)が売っているような、古き良き田舎の書店でした。和むわあ。
4/30 Booksながしま
参加者3人:総当たり2回戦
使用デッキ:緑黄魔王ビート
女神の報復を1積みしてみる。キャラが32枚まで減ってしまった。
1回戦:緑赤ネームわらわら
先攻
ドローと精神0チャージ支配、▼1点放置とまずまずの初手ながらも
序盤の▼展開のダメージ率が5/6という酷さであまり展開が伸びず
相手は後攻3ターン目にみやこブレイク、軽ブレイクで小突いてきて
先攻4ターン目勢力終了時のダメージ率が8/10。これはひどい。
そこから自然の回復力を連打して、相手キャラを横取りしつつ相手の展開を止めて
青ドローとラプラスを併用してみやこの猛攻を数ターン耐えるも
デッキに戻しまくったソニ剣が一向に手札を通過せず、みやこを相打ちにとれずに
ワンチャン信じてできるだけのことはしたけれど、相手のデッキは減らずダメージも増えず
こちらのデッキは減りダメージはジリジリ増え、打開できないままデッキアウト。
負け
やれるだけのことはやったよ! どうしても勝てない試合もあるよ!
2回戦:白単里山ズマ
先攻
青ドローと精神0チャージ支配、緑キャラ放置と先後が入れかわる展開。
これで軽ブレイクが引けていれば問題ないのだけれど、2ターン目2ドローで引けず
勢力▼はまたもや5/6のダメージ率を叩きだす。仕方なく手札のスク水タイガー支配。
こちらのウォーターホールエルフやスター・トランスポーターを軽ブレイクで横取りされて
極秘プロジェクトはスク水タイガーのアビリティでかわすも、苦しい展開。
相手に里山ズマを完成されますが、自然の回復力も絡めて3ターンラプラス連打できたので
チブを消しつつ相打ちとって、あとはサイズゲーで殴ってダメージアウト。
勝ち
白は環境にいないと踏んでいたけれど、精神0チャージのアイコンが噛み合いすぎてて死んだ。
都合のいいドローに助けられました。
結果:1-1(2位)
1位の方がすでに権利持っていたので、繰り下がりで権利得られました!
まあ、他の2人がすでに権利持ってたので大会開始時から確定していたのですが……
それでも公式戦だと思って挑んだのに、あまり良くない内容で残念。
今日みたいな試合があると、やっぱりキャラは34に増やしたくなります。
魔王2積みまで削ってみた。またこれでプレイングも兼ねて調整かなあ。
その後のフリープレイでは、英雄戦記スリーブに入れ替えた黄単フォルナを使用。
最近ずっと緑黄魔王ビートばかり使っていたので、ひさびさに使ってみたら
ドロー16枚、精神0チャージ10枚、軽ブレイク10枚、そしてほぼ全てのキャラが素体になるとか
足回りが超優秀で回しやすすぎて泣いた。なんで俺緑デッキ使ってんだろ……
ドロー14枚、精神0チャージ10枚、軽ブレイク8枚まではいいけれど
全く素体にならないキャラ20枚はさすがに多いよなあ。
タッチ黄と青ドローが全く素体にならないのが痛すぎる。
アイコンパズルは好きなほうだけれど、キャラ構成が弱いデッキは好きじゃないので
スリーブ入れ替えて愛着もわいたことだし、黄単焼きも調整してみようかな。
ちなみに、超個人的な水嶺環境のメタ読み、というか使用人口の多さは
黒>青≧黄>緑≧赤>白、くらいだと思っています。
赤の位置が、青がどれくらい多いかで上下するかなあ、くらいです。
白の位置も、黄がどれくらい多いかで上下するのかなあ?
あと、なぜか群馬は緑がものすごく多いです。全国的にはそんなことないはず、と思ってる。
群馬は黄が少ないです。ストームもバーストも飛び交いません。環境読めねえ!
ミラーが苦手なのでトップメタは避けて、緑をずっと使ってきたのだけれど
これからは黄色も調整してみようかなあ。
いまはストームとフォルナ4積みでデュアルサンダーの枠がない状態。
これ以上焼きに特化するか否かだけれど、ソニ剣も孔雀も4積みだとこんなもん?
とにかく3ターン目に動きたいなら、フォルナ*1、孔雀*1→サンダー*2かなあ。
孔雀経法が必須な環境なのかどうか、未だに見極められません。
大槍絵に釣られてごっそり買ってしまった。予定外の出費。
こういうの出すならちゃんと発売予定カレンダーに書いといてよね! 見逃しただけならごめん!
新しいデッキを作る予定もしばらくないので、既存のデッキを入れ替えて使おう。
まずは、昨日今日とZ/Xをやってみた話から。
現状の率直な感想では「運ゲー、構築の幅がない、プレイングに関しては未知数」
といったところです。
プレイングに関しては、スクエアの使い方や攻守の比重など、要素はあるのだろうけれど
結局のところ、イグニッションの運ゲーにかき消されてしまう感が否めません。
Z/Xのコンセプト自体、「ライトユーザーにもっと歯ごたえのあるTCGを」とのことなので
そういう意味ではちょうどいいバランスなんだろうけど
アクエリやっててわざわざ運ゲーに手を出すことはないかな、というのが正直なところ。
他のカードゲームやったことない、生粋のアクエリユーザーの感想ですけどね。
構築の幅がないのは現状仕方ないので、今後の展開を楽しみにしています。
さて、今日は珍しく祝日に休みがいただけたので
GCT予選最後のチャンス、箕郷町のながしまへと赴いてきました。
うら若き少年たちが遊戯王などのカードゲームに興じるすぐ隣のスペースに
エロ本(2次3次問わず)が売っているような、古き良き田舎の書店でした。和むわあ。
4/30 Booksながしま
参加者3人:総当たり2回戦
使用デッキ:緑黄魔王ビート
女神の報復を1積みしてみる。キャラが32枚まで減ってしまった。
1回戦:緑赤ネームわらわら
先攻
ドローと精神0チャージ支配、▼1点放置とまずまずの初手ながらも
序盤の▼展開のダメージ率が5/6という酷さであまり展開が伸びず
相手は後攻3ターン目にみやこブレイク、軽ブレイクで小突いてきて
先攻4ターン目勢力終了時のダメージ率が8/10。これはひどい。
そこから自然の回復力を連打して、相手キャラを横取りしつつ相手の展開を止めて
青ドローとラプラスを併用してみやこの猛攻を数ターン耐えるも
デッキに戻しまくったソニ剣が一向に手札を通過せず、みやこを相打ちにとれずに
ワンチャン信じてできるだけのことはしたけれど、相手のデッキは減らずダメージも増えず
こちらのデッキは減りダメージはジリジリ増え、打開できないままデッキアウト。
負け
やれるだけのことはやったよ! どうしても勝てない試合もあるよ!
2回戦:白単里山ズマ
先攻
青ドローと精神0チャージ支配、緑キャラ放置と先後が入れかわる展開。
これで軽ブレイクが引けていれば問題ないのだけれど、2ターン目2ドローで引けず
勢力▼はまたもや5/6のダメージ率を叩きだす。仕方なく手札のスク水タイガー支配。
こちらのウォーターホールエルフやスター・トランスポーターを軽ブレイクで横取りされて
極秘プロジェクトはスク水タイガーのアビリティでかわすも、苦しい展開。
相手に里山ズマを完成されますが、自然の回復力も絡めて3ターンラプラス連打できたので
チブを消しつつ相打ちとって、あとはサイズゲーで殴ってダメージアウト。
勝ち
白は環境にいないと踏んでいたけれど、精神0チャージのアイコンが噛み合いすぎてて死んだ。
都合のいいドローに助けられました。
結果:1-1(2位)
1位の方がすでに権利持っていたので、繰り下がりで権利得られました!
まあ、他の2人がすでに権利持ってたので大会開始時から確定していたのですが……
それでも公式戦だと思って挑んだのに、あまり良くない内容で残念。
今日みたいな試合があると、やっぱりキャラは34に増やしたくなります。
魔王2積みまで削ってみた。またこれでプレイングも兼ねて調整かなあ。
その後のフリープレイでは、英雄戦記スリーブに入れ替えた黄単フォルナを使用。
最近ずっと緑黄魔王ビートばかり使っていたので、ひさびさに使ってみたら
ドロー16枚、精神0チャージ10枚、軽ブレイク10枚、そしてほぼ全てのキャラが素体になるとか
足回りが超優秀で回しやすすぎて泣いた。なんで俺緑デッキ使ってんだろ……
ドロー14枚、精神0チャージ10枚、軽ブレイク8枚まではいいけれど
全く素体にならないキャラ20枚はさすがに多いよなあ。
タッチ黄と青ドローが全く素体にならないのが痛すぎる。
アイコンパズルは好きなほうだけれど、キャラ構成が弱いデッキは好きじゃないので
スリーブ入れ替えて愛着もわいたことだし、黄単焼きも調整してみようかな。
ちなみに、超個人的な水嶺環境のメタ読み、というか使用人口の多さは
黒>青≧黄>緑≧赤>白、くらいだと思っています。
赤の位置が、青がどれくらい多いかで上下するかなあ、くらいです。
白の位置も、黄がどれくらい多いかで上下するのかなあ?
あと、なぜか群馬は緑がものすごく多いです。全国的にはそんなことないはず、と思ってる。
群馬は黄が少ないです。ストームもバーストも飛び交いません。環境読めねえ!
ミラーが苦手なのでトップメタは避けて、緑をずっと使ってきたのだけれど
これからは黄色も調整してみようかなあ。
いまはストームとフォルナ4積みでデュアルサンダーの枠がない状態。
これ以上焼きに特化するか否かだけれど、ソニ剣も孔雀も4積みだとこんなもん?
とにかく3ターン目に動きたいなら、フォルナ*1、孔雀*1→サンダー*2かなあ。
孔雀経法が必須な環境なのかどうか、未だに見極められません。
PR
オタク世界への入り口はデ・ジ・キャラットでした(10年前に想いを馳せながら)
今も昔も、ブロッコリーにはお世話になってます。
さて、昨日はグランドクロストーナメント予選に出るために
トレジャーキャッツ前橋店まで出向いてきました。
19時から予選でしたが、18時からの公認にも間にあったので2回参加。
普段戦わない方との対戦だったので、新鮮で楽しく戦えました。
アルティメットスタイル、使用デッキは白単リアライザー。
対赤単弓削青龍と対赤単コダマで2-0。
キャラの硬さにメカィアーリスが空振るも、相手も打点が低いのでオフェンシブでどんどん殴り
弓削やコダマ2段を引かれたらまずいなー、というターンが1~2ターンありつつも
運良く引かれずに済んだので、リアライザーまで立ててエフェクト牽制しつつ殴って勝ち。
普段はトレジャー高崎店で遊んでいるそうで、コミかる高崎と日程が被っているため
あまり頻繁には行けないのですが、また機会があれば是非対戦したいですね。
そのままメンバーが4人増えて、7時からGCT予選。
参加者8人:スイスドロー3回戦
使用デッキ:緑黄魔王ビート
飛刀族を増やしたのでサイズは足りると読んで
八瀬童子*2、オアンネス1段*2 → 八瀬童子*3+精神0キャラに変えて
どうせ大型出すならダメージから1枚拾うまで狙った構成に変えたのですが、どうなるか。
1回戦:緑赤みやこ
先攻
お互い調子よく展開しつつ、こちら3ターン目に9点フルビートして相手ダメージ7。
相手勢力のアグレッシブ3点がクリティカルしてダメージアウト。
勝ち
まさかのギャラクシーで3ターン目に勝利。これはひどい。
2回戦:赤青うめレミリア
先攻
こちら序盤に軽ブレイクを大量に引くも、キャラが伸び悩む。
相手は軽ブレイクを引かないながらも、毎ターン赤キャラ青キャラを伸ばしていく。
こちらキャラで小突くも、相手の展開を助ける形になってしまい
パワー2の泡姫に刻印にはラプラスで対抗するも、ドローとファクターが減らされてしまう。
次ターンにはソニ剣でむりやり1発通すも、2発目はキャンディウィッチで相打ちをとられて
横展開で差がつけられてしまう。アタックしすぎてしまいました。
返しにうめルビーロッドが完成され、青ドローや飛刀族では止まらず、自然の回復力で粘ります。
相手さらにレミリアを立ててパワー4差し、こちらガーダーをパワー2にしつつ展開し
相手ターンにラプラスは十字祓で切られ、ジリ貧のままお互いデッキが薄くなり
ようやく引いた八瀬童子とディーラーでガードしきれば勝ち、という盤面で
霊峰結界と刻印が飛んできてアタックを通さざるを得ず、デッキアウト。
負け
3回戦:緑単みやこ八瀬エリ
後攻
どうにもアイコンがミラーっぽいので序盤の展開が伸び悩む。
相手は小悪魔ウェイトレスなど放置しながら、マーメイド横取りをケアしつつ展開。
こちら八瀬童子を先出しできるターンがあるも、ダメージ0でなにも拾えないのを嫌ってフルビート。
相手ダメージ7点になり魔王圏内に入るも、返しに八瀬童子を先出しされ、みやこもブレイク。
サイズゲーの手段がかなり限られてしまったので、自然の回復力を打って粘る展開に。
相手のアタックを通しつつ、勢力に青ドローと飛刀族が並んだのでガーダーとして構えるも
返しにメイルシュトローム。ここでデッキが回復する枚数を考えてスルーすれば
勝ち筋があったのですが、パワーが減るのを嫌ってラプラスを先撃ちしてしまいます。
これでデッキ回復量が2枚減り、飛刀族のシンクロも消してしまったので相打ちがとれなくなり
次ターンにラプラスとソニ剣をごっそり引くも、パワーが足りなくて動けずにドローアウト。
負け
結果:1-2
GCT予選でぜんぜん結果残せてないなあ……。
とりあえず緑ビートのミラー経験が少なかったので、八瀬童子先出しがつらかったのと
飛刀族が肝心なときにブレイクスルーで越えられて、サイズ要員にならないことが多いので
やっぱりオアンネス1段を入れて、ソニ剣とあわせてサイズにも対抗できる形に戻しました。
「女神の報復入れればタテに強いし八瀬童子横取りし返せるよ」とのアドバイスも頂きましたが
あんなタテ寄りのカード必要ないんや! 3コストが重いし、それなら横でアタックしたいんや!
と反論したけれど、自然の回復力も八瀬童子あるし、1積みとかしても面白いかもしれない。
まだまだ改良できるなー。
あとはプレイング。
「いまアタックしたらガードされても得だな」
「相手もドローを減らしたくないだろうから通すだろうな」
までは読めるのだけれど
「もしかしたら、相手はキャラが欲しいんじゃないのかな?」
「アタックしたら、相手の展開を助けてしまうのでは?」
までは読めずに、先にアタックしてしまうことが、多い多い。
特に予選大会や公式大会では焦ってしまうためか、このようなミスで負けてばかり。
もちろんデッキアウト勝ちや魔王圏内を考慮すると、序盤に殴って損はないし
いいサイズの壁が出てきたら、先に殴っておいて良かったって話になるので
一概にどうとは言えないのが難しいところなのですが……
せっかく横でビートするデッキを使っているので、アタックを仕掛けるタイミングくらいは
しっかり自分のものにしていきたいですね。
今も昔も、ブロッコリーにはお世話になってます。
さて、昨日はグランドクロストーナメント予選に出るために
トレジャーキャッツ前橋店まで出向いてきました。
19時から予選でしたが、18時からの公認にも間にあったので2回参加。
普段戦わない方との対戦だったので、新鮮で楽しく戦えました。
アルティメットスタイル、使用デッキは白単リアライザー。
対赤単弓削青龍と対赤単コダマで2-0。
キャラの硬さにメカィアーリスが空振るも、相手も打点が低いのでオフェンシブでどんどん殴り
弓削やコダマ2段を引かれたらまずいなー、というターンが1~2ターンありつつも
運良く引かれずに済んだので、リアライザーまで立ててエフェクト牽制しつつ殴って勝ち。
普段はトレジャー高崎店で遊んでいるそうで、コミかる高崎と日程が被っているため
あまり頻繁には行けないのですが、また機会があれば是非対戦したいですね。
そのままメンバーが4人増えて、7時からGCT予選。
参加者8人:スイスドロー3回戦
使用デッキ:緑黄魔王ビート
飛刀族を増やしたのでサイズは足りると読んで
八瀬童子*2、オアンネス1段*2 → 八瀬童子*3+精神0キャラに変えて
どうせ大型出すならダメージから1枚拾うまで狙った構成に変えたのですが、どうなるか。
1回戦:緑赤みやこ
先攻
お互い調子よく展開しつつ、こちら3ターン目に9点フルビートして相手ダメージ7。
相手勢力のアグレッシブ3点がクリティカルしてダメージアウト。
勝ち
まさかのギャラクシーで3ターン目に勝利。これはひどい。
2回戦:赤青うめレミリア
先攻
こちら序盤に軽ブレイクを大量に引くも、キャラが伸び悩む。
相手は軽ブレイクを引かないながらも、毎ターン赤キャラ青キャラを伸ばしていく。
こちらキャラで小突くも、相手の展開を助ける形になってしまい
パワー2の泡姫に刻印にはラプラスで対抗するも、ドローとファクターが減らされてしまう。
次ターンにはソニ剣でむりやり1発通すも、2発目はキャンディウィッチで相打ちをとられて
横展開で差がつけられてしまう。アタックしすぎてしまいました。
返しにうめルビーロッドが完成され、青ドローや飛刀族では止まらず、自然の回復力で粘ります。
相手さらにレミリアを立ててパワー4差し、こちらガーダーをパワー2にしつつ展開し
相手ターンにラプラスは十字祓で切られ、ジリ貧のままお互いデッキが薄くなり
ようやく引いた八瀬童子とディーラーでガードしきれば勝ち、という盤面で
霊峰結界と刻印が飛んできてアタックを通さざるを得ず、デッキアウト。
負け
3回戦:緑単みやこ八瀬エリ
後攻
どうにもアイコンがミラーっぽいので序盤の展開が伸び悩む。
相手は小悪魔ウェイトレスなど放置しながら、マーメイド横取りをケアしつつ展開。
こちら八瀬童子を先出しできるターンがあるも、ダメージ0でなにも拾えないのを嫌ってフルビート。
相手ダメージ7点になり魔王圏内に入るも、返しに八瀬童子を先出しされ、みやこもブレイク。
サイズゲーの手段がかなり限られてしまったので、自然の回復力を打って粘る展開に。
相手のアタックを通しつつ、勢力に青ドローと飛刀族が並んだのでガーダーとして構えるも
返しにメイルシュトローム。ここでデッキが回復する枚数を考えてスルーすれば
勝ち筋があったのですが、パワーが減るのを嫌ってラプラスを先撃ちしてしまいます。
これでデッキ回復量が2枚減り、飛刀族のシンクロも消してしまったので相打ちがとれなくなり
次ターンにラプラスとソニ剣をごっそり引くも、パワーが足りなくて動けずにドローアウト。
負け
結果:1-2
GCT予選でぜんぜん結果残せてないなあ……。
とりあえず緑ビートのミラー経験が少なかったので、八瀬童子先出しがつらかったのと
飛刀族が肝心なときにブレイクスルーで越えられて、サイズ要員にならないことが多いので
やっぱりオアンネス1段を入れて、ソニ剣とあわせてサイズにも対抗できる形に戻しました。
「女神の報復入れればタテに強いし八瀬童子横取りし返せるよ」とのアドバイスも頂きましたが
あんなタテ寄りのカード必要ないんや! 3コストが重いし、それなら横でアタックしたいんや!
と反論したけれど、自然の回復力も八瀬童子あるし、1積みとかしても面白いかもしれない。
まだまだ改良できるなー。
あとはプレイング。
「いまアタックしたらガードされても得だな」
「相手もドローを減らしたくないだろうから通すだろうな」
までは読めるのだけれど
「もしかしたら、相手はキャラが欲しいんじゃないのかな?」
「アタックしたら、相手の展開を助けてしまうのでは?」
までは読めずに、先にアタックしてしまうことが、多い多い。
特に予選大会や公式大会では焦ってしまうためか、このようなミスで負けてばかり。
もちろんデッキアウト勝ちや魔王圏内を考慮すると、序盤に殴って損はないし
いいサイズの壁が出てきたら、先に殴っておいて良かったって話になるので
一概にどうとは言えないのが難しいところなのですが……
せっかく横でビートするデッキを使っているので、アタックを仕掛けるタイミングくらいは
しっかり自分のものにしていきたいですね。
遅ればせながら、温泉合宿メインビジュアルラフイラスト公開!!
や、確かに俺早瀬あきら先生の絵好きだけど、これだけじゃ誰とかわかんねえっすよ……!
愚者のビジュアルリンクのときも「ああ、これ美作なんだ。え、こっちは美晴!?」
ってなったくらいだし。キャラの見分けまではできないよね。
まあ、今回のも愚者ビジュアルリンクの弓削美晴美作っぽいけれど、個人的には
いまの時期に新能力のPRカードがA3-PRなのはどうなのって気がするし
一部キャラだけ復活するのも不公平な気がするし
なにより新カードならギャラクシーで使いたいので、新キャラだったら嬉しいなあ。
いずれにしろ、早瀬あきら先生のビジュアルリンクってだけで嬉しいのだけれど。
先週末の公認は、SagaⅠ時代からのプレイヤーが埼玉北部から夫婦で遊びに来てくれたり
ギャラクシーから足が遠のいていた、ィアーリスを嫁に持つ歴戦の勇士が遊びに来たり
ギャラクシーからアクエリを始めたすがわさんが遊びに来たり
なんだかいろんな出会いのある日でした。
土曜はアルティメットで和気藹々。SagaⅠ結城望をメインに据えたデッキもありました。
1回戦のお相手が初めましての女性プレイヤーだったので
コンバート落ちした直哉少佐を今風足回りで組みなおしたデッキを使用。
執事喫茶店員を女装メイドにブレイクするなどしてニヤニヤしつつ
アーキテクトがパワースーツ着用して殴りまくったり、直哉重ねてブレイクスルーしたり。
2回戦は対圧縮明音鈴相手に、3F3Cからお風呂鈴に明音鈴→fly me to the moonでフィズらせて
あとはそのまま展開差広げて殴って勝ったり、意外と戦える様子。
決勝戦は対白単進藤家(狗神煌単)、次女ブレイクでうちの直哉と郷士が黙らされたので
アーキテクトをガーダーに構えるも、執行部会計がいるのでこちらからはアタックできず
ジリジリしていると食卓から長女ブレイクされて精神攻撃持ちが黙らされて
すごいサイズの次女が駆け抜けてダメージアウト。
最近はずっと、ある程度環境を読んでデッキを構築したり選択したりしていたけれど
「好きなネームレベルキャラクター」を使う、楽しいアクエリアンエイジを味わいました。
ひさびさに直哉使ったら楽しかった。バインド2のイマイチ感が好感が持てますね。
日曜はひさびさにすがわさんが遊びに来てくれたり
歴戦の勇士がギャラクシーデビューしたり、いつもと違う新鮮な顔ぶれ。
「新しいひとが増えたねえ」とは歴戦の勇士の弁。群馬のアクエリは盛りあがってますよー!
4/22 コミかる堂高崎貝沢店
参加者8人:トーナメント3回戦
使用デッキ:緑黄魔王回復力ビート
1回戦:緑赤みやこ
緒戦から強敵!?
先攻
山子支配青ドロー放置エンドと、このデッキにはよく見られるあまり良くない初手。
相手もキャラ支配で推移してるので、軽くキャラで小突いてダメージを溜める。
しばらくしてみやこが立たれるも、捨て札に落ちていく相手の自然の回復力。
こちらの自然の回復力は十字祓されることもなく、キーカードをデッキに戻していく。
青ドロー+ラプラスを構えるも、みやこに三鈷杵をセットされ殴られる。
返しのターンに魔王+ラプラスでサイズで横殴りしようかと思ったら
白虎巫女に獣性解放で2回ガードされ、計算が狂う。
このターンは、魔王+ソニ剣で一発本体に通すのを狙うべきだったかなあ。
その後もなんやかんやしつつ、序盤にデッキ差をつけたのが響いて
相手の無理攻めを軽ブレイク+飛刀族で捌いてデッキアウト。
勝ち
自然の回復力とバロンを引かれなかったのが幸いだけど
このデッキ相手に勝てれば一人前かなあ。
2回戦:黒単天使
復帰された方、構築済+αデッキ。
先攻
5ターン目終了時の支配キャラが山子、トリートーン、飛刀族×2、ウォーターホールエルフ。
返しにパニッシュ黄色から天使軍の降臨フルビート。全て通してダメージアウト。
負け
キャラ構成を練り直したくなりました。
結果:1-1
キャラ33枚中補給無しキャラ7枚は、さすがに多いよなあ。
スク水タイガーはまだ▼があるからいいけど、飛刀族はキャラ枠で換算しちゃいかんな。
群馬のアクエリは、ストームもバーストも飛び交わない平和な環境なので
スク水タイガーの存在理由が霞む霞む。どうしたものかなあ。
ダメージソースでどこか削れるところがないか、もう一度検討してみよう。
冥烙の新情報もだんだん出てきましたね。
冥界ファクターについては……うん、まあコンボ寄りならあまり使わないかな。
前も書いたけど、壊れでも空気でもない新要素になってくれれば嬉しいです。
イラストの先行公開が多いのが嬉しいところ。やっぱりアクエリは絵が強い。
や、確かに俺早瀬あきら先生の絵好きだけど、これだけじゃ誰とかわかんねえっすよ……!
愚者のビジュアルリンクのときも「ああ、これ美作なんだ。え、こっちは美晴!?」
ってなったくらいだし。キャラの見分けまではできないよね。
まあ、今回のも愚者ビジュアルリンクの弓削美晴美作っぽいけれど、個人的には
いまの時期に新能力のPRカードがA3-PRなのはどうなのって気がするし
一部キャラだけ復活するのも不公平な気がするし
なにより新カードならギャラクシーで使いたいので、新キャラだったら嬉しいなあ。
いずれにしろ、早瀬あきら先生のビジュアルリンクってだけで嬉しいのだけれど。
先週末の公認は、SagaⅠ時代からのプレイヤーが埼玉北部から夫婦で遊びに来てくれたり
ギャラクシーから足が遠のいていた、ィアーリスを嫁に持つ歴戦の勇士が遊びに来たり
ギャラクシーからアクエリを始めたすがわさんが遊びに来たり
なんだかいろんな出会いのある日でした。
土曜はアルティメットで和気藹々。SagaⅠ結城望をメインに据えたデッキもありました。
1回戦のお相手が初めましての女性プレイヤーだったので
コンバート落ちした直哉少佐を今風足回りで組みなおしたデッキを使用。
執事喫茶店員を女装メイドにブレイクするなどしてニヤニヤしつつ
アーキテクトがパワースーツ着用して殴りまくったり、直哉重ねてブレイクスルーしたり。
2回戦は対圧縮明音鈴相手に、3F3Cからお風呂鈴に明音鈴→fly me to the moonでフィズらせて
あとはそのまま展開差広げて殴って勝ったり、意外と戦える様子。
決勝戦は対白単進藤家(狗神煌単)、次女ブレイクでうちの直哉と郷士が黙らされたので
アーキテクトをガーダーに構えるも、執行部会計がいるのでこちらからはアタックできず
ジリジリしていると食卓から長女ブレイクされて精神攻撃持ちが黙らされて
すごいサイズの次女が駆け抜けてダメージアウト。
最近はずっと、ある程度環境を読んでデッキを構築したり選択したりしていたけれど
「好きなネームレベルキャラクター」を使う、楽しいアクエリアンエイジを味わいました。
ひさびさに直哉使ったら楽しかった。バインド2のイマイチ感が好感が持てますね。
日曜はひさびさにすがわさんが遊びに来てくれたり
歴戦の勇士がギャラクシーデビューしたり、いつもと違う新鮮な顔ぶれ。
「新しいひとが増えたねえ」とは歴戦の勇士の弁。群馬のアクエリは盛りあがってますよー!
4/22 コミかる堂高崎貝沢店
参加者8人:トーナメント3回戦
使用デッキ:緑黄魔王回復力ビート
1回戦:緑赤みやこ
緒戦から強敵!?
先攻
山子支配青ドロー放置エンドと、このデッキにはよく見られるあまり良くない初手。
相手もキャラ支配で推移してるので、軽くキャラで小突いてダメージを溜める。
しばらくしてみやこが立たれるも、捨て札に落ちていく相手の自然の回復力。
こちらの自然の回復力は十字祓されることもなく、キーカードをデッキに戻していく。
青ドロー+ラプラスを構えるも、みやこに三鈷杵をセットされ殴られる。
返しのターンに魔王+ラプラスでサイズで横殴りしようかと思ったら
白虎巫女に獣性解放で2回ガードされ、計算が狂う。
このターンは、魔王+ソニ剣で一発本体に通すのを狙うべきだったかなあ。
その後もなんやかんやしつつ、序盤にデッキ差をつけたのが響いて
相手の無理攻めを軽ブレイク+飛刀族で捌いてデッキアウト。
勝ち
自然の回復力とバロンを引かれなかったのが幸いだけど
このデッキ相手に勝てれば一人前かなあ。
2回戦:黒単天使
復帰された方、構築済+αデッキ。
先攻
5ターン目終了時の支配キャラが山子、トリートーン、飛刀族×2、ウォーターホールエルフ。
返しにパニッシュ黄色から天使軍の降臨フルビート。全て通してダメージアウト。
負け
キャラ構成を練り直したくなりました。
結果:1-1
キャラ33枚中補給無しキャラ7枚は、さすがに多いよなあ。
スク水タイガーはまだ▼があるからいいけど、飛刀族はキャラ枠で換算しちゃいかんな。
群馬のアクエリは、ストームもバーストも飛び交わない平和な環境なので
スク水タイガーの存在理由が霞む霞む。どうしたものかなあ。
ダメージソースでどこか削れるところがないか、もう一度検討してみよう。
冥烙の新情報もだんだん出てきましたね。
冥界ファクターについては……うん、まあコンボ寄りならあまり使わないかな。
前も書いたけど、壊れでも空気でもない新要素になってくれれば嬉しいです。
イラストの先行公開が多いのが嬉しいところ。やっぱりアクエリは絵が強い。
今日はなんだか、初めましてのひとが多い気がしますね。
かんすわです。群馬県のアクエリプレイヤーです。
日々のアクエリアンエイジの備忘録のようなものを書いています。
目指せトーナメント志向、しかし未だ練習中。
たくさんの方々の目に留まる機会を作っていただいた、水無月隼さん、更新情報のめがねんさん
本当にありがとうございます。おかげで今日もはりきって日記を書いちゃいます。
手元のデッキがひととおり落ち着いてきたので、前から組んでみたかった
全体焼きにも耐えうる新時代のキャラビート、黄単エレメントウォールビートを組んでみた。
シールドキャラと精神0チャージとドローキャラのバランスが、ぜんっぜんわかんないんで
エクストリームのジャンヌビートを思いだしながらざっくり組んでは回してを繰りかえして
デッキレシピ的には、そこそこ戦える形になってきました。
ただ、「全体焼きにも耐えうる新時代のキャラビート」のはずなのに
黒単相手にデッキに6枚しかないドローを3枚も支配しちゃって
メテオバーストであっさり焼かれるとか、プレイングが残念すぎる。
まだまだ修行が必要です。
さて、今週もホームでメルクリウスB形式。
賞品が地味なせいか、権利もかかってないせいか、参加者はいつも少なめ。
群馬ではグランドクロストーナメントはまだ始まっていないのです。そっちは盛りあがるかな。
まあ日程的にほとんど行けなそうなんだけど……!
3/25 コミかる堂高崎貝沢店
参加者2人:総当たり1回戦
使用デッキ:黒赤ツィオ
ツィオ上下ノーチラスズィリーラバースト孔雀×3積み。どう枚数調整しようか悩み中。
1回戦:緑青オアンネス
後攻
相手初手が悪いようで、ドローは伸びるものの4ターン連続キャラ支配。
こちら後攻4ターン目にメテオバーストで、緑の耐久1キャラと青ドローを焼く。
そのまま面で殴りきってダメージアウト。
勝ち
時間も余ったのでフリープレイ。同じく黒赤ツィオ対緑青オアンネス。
今度は相手も軽ブレイクから展開し、こちらもメテオバーストは撃てないものの
サンダードラグーンのアタックを泡姫ガードにノーチラスを合わせて
ノーチラスも1パンしたら、なんと青3Fから素でシャイニーガーディアン(!?)
オアンネスが立ってないからって油断してたよ……確認フェイズが足りなすぎる。
そのあとはお互い細かく小突いて、こちらのフルアタックを全て凌がれてデッキアウト負け。
こういうとき、ツィオ2段が立てば勝てる……! って場面は多いのだけれど
除去と違って撃ったときに何もできないので、序盤に立てても微妙な気もするし
どう枚数調整していいのか悩みどころ。キャラ枠までは削りたくないしねえ。
しばらくは3積みのまま、引いたときにしっかり握っておくプレイングで対応してみよう。
ギャラクシーのデッキ構築だと、自色20他色14のキャラ34枚くらいで組んでるんだけど
ネットでデッキレシピ見ると、自色18とか17とか見るけど、あれ大丈夫なの?
キャラビート寄りならわかるけど、普通の構築だとメインファクター1ターン遅れると不安じゃない?
その分軽ブレイクや他色キャラに割けば、自色キャラ20の構築より補給が広がりやすいし
もし初手にメインファクター引けなくても挽回しやすい、とかそんな感じ?
や、全然わかんないけど。たぶん俺には見えていない理由があると思うけれど。
みんなもっとギャラクシー環境の足回りを公開して解説してくれると嬉しいです。参考にしますので。
かんすわです。群馬県のアクエリプレイヤーです。
日々のアクエリアンエイジの備忘録のようなものを書いています。
目指せトーナメント志向、しかし未だ練習中。
たくさんの方々の目に留まる機会を作っていただいた、水無月隼さん、更新情報のめがねんさん
本当にありがとうございます。おかげで今日もはりきって日記を書いちゃいます。
手元のデッキがひととおり落ち着いてきたので、前から組んでみたかった
全体焼きにも耐えうる新時代のキャラビート、黄単エレメントウォールビートを組んでみた。
シールドキャラと精神0チャージとドローキャラのバランスが、ぜんっぜんわかんないんで
エクストリームのジャンヌビートを思いだしながらざっくり組んでは回してを繰りかえして
デッキレシピ的には、そこそこ戦える形になってきました。
ただ、「全体焼きにも耐えうる新時代のキャラビート」のはずなのに
黒単相手にデッキに6枚しかないドローを3枚も支配しちゃって
メテオバーストであっさり焼かれるとか、プレイングが残念すぎる。
まだまだ修行が必要です。
さて、今週もホームでメルクリウスB形式。
賞品が地味なせいか、権利もかかってないせいか、参加者はいつも少なめ。
群馬ではグランドクロストーナメントはまだ始まっていないのです。そっちは盛りあがるかな。
まあ日程的にほとんど行けなそうなんだけど……!
3/25 コミかる堂高崎貝沢店
参加者2人:総当たり1回戦
使用デッキ:黒赤ツィオ
ツィオ上下ノーチラスズィリーラバースト孔雀×3積み。どう枚数調整しようか悩み中。
1回戦:緑青オアンネス
後攻
相手初手が悪いようで、ドローは伸びるものの4ターン連続キャラ支配。
こちら後攻4ターン目にメテオバーストで、緑の耐久1キャラと青ドローを焼く。
そのまま面で殴りきってダメージアウト。
勝ち
時間も余ったのでフリープレイ。同じく黒赤ツィオ対緑青オアンネス。
今度は相手も軽ブレイクから展開し、こちらもメテオバーストは撃てないものの
サンダードラグーンのアタックを泡姫ガードにノーチラスを合わせて
ノーチラスも1パンしたら、なんと青3Fから素でシャイニーガーディアン(!?)
オアンネスが立ってないからって油断してたよ……確認フェイズが足りなすぎる。
そのあとはお互い細かく小突いて、こちらのフルアタックを全て凌がれてデッキアウト負け。
こういうとき、ツィオ2段が立てば勝てる……! って場面は多いのだけれど
除去と違って撃ったときに何もできないので、序盤に立てても微妙な気もするし
どう枚数調整していいのか悩みどころ。キャラ枠までは削りたくないしねえ。
しばらくは3積みのまま、引いたときにしっかり握っておくプレイングで対応してみよう。
ギャラクシーのデッキ構築だと、自色20他色14のキャラ34枚くらいで組んでるんだけど
ネットでデッキレシピ見ると、自色18とか17とか見るけど、あれ大丈夫なの?
キャラビート寄りならわかるけど、普通の構築だとメインファクター1ターン遅れると不安じゃない?
その分軽ブレイクや他色キャラに割けば、自色キャラ20の構築より補給が広がりやすいし
もし初手にメインファクター引けなくても挽回しやすい、とかそんな感じ?
や、全然わかんないけど。たぶん俺には見えていない理由があると思うけれど。
みんなもっとギャラクシー環境の足回りを公開して解説してくれると嬉しいです。参考にしますので。
お気に入りの緑デッキ変遷の経緯。
・ヴァイタルドレイン→ソニックブレード
ヴァイタルドレインは、あとから引いても相手の場にほぼ干渉できないのがなあ。
先に引けてるとものすごく強いのだけれど、いまじゃあないんだよなあって瞬間が多かった。
ソニ剣はいつ引けても強いしいつ撃っても強い上に
魔王ビートだと、ダメージ6点溜まらないように対応されると結構なにもできないので
無理やりアタックを通しにいけるソニ剣はやっぱり強い。
結局緑黄キャラビートに戻った。
・なまはげ→オアンネス1段
魔王ソニ剣ビートとなると、打点もほしいので。
なまはげは相手の山子とブロワーを横取りできるのが強そうだったのだけれど
やっぱり2F1Cドローはテンポ的に遅い。その点オアンネスはブレイク1ドローなので強い。
・メイルシュトローム→女神の報復
メイルシュトロームを撃ちたいときって、横に広げられたらこちらも横で殴ればいいし
3コストは重いし相手はデッキ回復するし、撃ったあとに殴りにくいので
ビートで勝てない相手、越えられない壁を縦に伸ばされたときのために、女神の報復を選択。
使ってみた感じ、やっぱり3コストが重い。撃ったあとに面で殴れない。
5枚目6枚目のラプラスソニ剣として、やっぱり自然の回復力か?
どんどん地球環境の緑黄キャラビートに近づいてしまっている。
とかなんとか、そんな感じでメルクリウスB形式へ。
3/18 コミかる堂高崎貝沢店
参加者4人:トーナメント2回戦
使用デッキ:緑黄キャラビート(マーメイドビートとでも言うべきか?)
日曜の大会は普段より参加者少なめですね、土曜が盛りあがりすぎるだけかもですが。
1回戦:青単ミスティック
ミーアレミリアに魔女の集会でブレイクスルーイニシアチブとか。
後攻
キャラとルーフェンローレライがいたのでマリガン無し。
相手3ターン目までキャラ支配で推移したところを、こちら3ターン目からビート開始。
だいたい通されてダメージを溜めるも、返しにパワー2のドローを刻印で焼かれたり。
アタックしてダメージを8点まで溜めるも、返しにレミリアが立つ。
耐久4を越えられないので、こちら八瀬童子から魔王を拾いつつ
八瀬童子アタック→通しにレミリアエフェクト→ラプラスで6点通してデッキアウト。
勝ち
2回戦:青赤ヴェルナ
後攻
キャラとルーフェンローレライがいたのでマリガン無し。
相手初手ゴスペラー支配エンド。
あとはだいたい展開差つけて殴りはじめて、ヴェルナルビーロッドが立つも
ラプラス連打してパワコンしながら相打ち覚悟で横で殴って
あとは相手の勢力に殴ってもらってダメージアウト。
勝ち
結果:2-0(優勝)
デッキをいじる前は、魔王を警戒してダメージ溜めさせてくれない相手に
なかなか勝てずに不調だったので、これで勝ち筋がしっかりしてきました。
あとは俺のプレイングがちょっと殴りすぎる傾向があるので、そこを気をつけよう。
とりあえず、難産だった緑デッキも、ようやく形が見えてきたかな?
黒はいい感じだし、青もサファイアストライク→ヴェルナに変えたから、また回してみよう。
あとは泡姫とカメレオンメイドを足りない分投げてもらえたので
黒単エルゲディエルという名の早瀬あきらデッキでも組んでみよう。
愛の力で幽体剥離まで入れるか……! 意外と実戦向きだったりして。
そもそも黒デッキにゾアントロープとカフェメイドが実戦的ではないけれど。
緑デッキといえば、エクストリームの緑をひさびさに回してみました。
イビルアイの枠にラプラスを入れてみたのだけれど、なかなかうまく勝てなかった。
パワコンに終始しすぎたり、アルカードとベルゼバブのカードパワーに頼りすぎたり。
BCBのある環境だとラプラスもそこまで強くないし、防ぐ手段も多いし
アルカードにシルマリルとか、相手勢力ベルゼバブにロボット三原則とか
ディスアドバンテージが重なるようなプレイングミスばかりしてしまった。
代わりにヴァイタルドレインを入れてみたけれど、これも先引き必須だからなあ。
デスメタル少女サイクルのエフェクト使用宣言時に0Cで剥がしたら超強いなあとか思ったけど
やっぱり相手の場依存の強さってのは、全然安定しなかった。
無難にブラフマーかエッジデモンなのかなあ。でもイビルアイの後釜だからパワコン枠で考えたい。
フェアリーリングは強いけど重い……サイレンヴォイスが便利すぎるんだよなあ。
こちらはいまだ形が見えず難航中です。
・ヴァイタルドレイン→ソニックブレード
ヴァイタルドレインは、あとから引いても相手の場にほぼ干渉できないのがなあ。
先に引けてるとものすごく強いのだけれど、いまじゃあないんだよなあって瞬間が多かった。
ソニ剣はいつ引けても強いしいつ撃っても強い上に
魔王ビートだと、ダメージ6点溜まらないように対応されると結構なにもできないので
無理やりアタックを通しにいけるソニ剣はやっぱり強い。
結局緑黄キャラビートに戻った。
・なまはげ→オアンネス1段
魔王ソニ剣ビートとなると、打点もほしいので。
なまはげは相手の山子とブロワーを横取りできるのが強そうだったのだけれど
やっぱり2F1Cドローはテンポ的に遅い。その点オアンネスはブレイク1ドローなので強い。
・メイルシュトローム→女神の報復
メイルシュトロームを撃ちたいときって、横に広げられたらこちらも横で殴ればいいし
3コストは重いし相手はデッキ回復するし、撃ったあとに殴りにくいので
ビートで勝てない相手、越えられない壁を縦に伸ばされたときのために、女神の報復を選択。
使ってみた感じ、やっぱり3コストが重い。撃ったあとに面で殴れない。
5枚目6枚目のラプラスソニ剣として、やっぱり自然の回復力か?
どんどん地球環境の緑黄キャラビートに近づいてしまっている。
とかなんとか、そんな感じでメルクリウスB形式へ。
3/18 コミかる堂高崎貝沢店
参加者4人:トーナメント2回戦
使用デッキ:緑黄キャラビート(マーメイドビートとでも言うべきか?)
日曜の大会は普段より参加者少なめですね、土曜が盛りあがりすぎるだけかもですが。
1回戦:青単ミスティック
ミーアレミリアに魔女の集会でブレイクスルーイニシアチブとか。
後攻
キャラとルーフェンローレライがいたのでマリガン無し。
相手3ターン目までキャラ支配で推移したところを、こちら3ターン目からビート開始。
だいたい通されてダメージを溜めるも、返しにパワー2のドローを刻印で焼かれたり。
アタックしてダメージを8点まで溜めるも、返しにレミリアが立つ。
耐久4を越えられないので、こちら八瀬童子から魔王を拾いつつ
八瀬童子アタック→通しにレミリアエフェクト→ラプラスで6点通してデッキアウト。
勝ち
2回戦:青赤ヴェルナ
後攻
キャラとルーフェンローレライがいたのでマリガン無し。
相手初手ゴスペラー支配エンド。
あとはだいたい展開差つけて殴りはじめて、ヴェルナルビーロッドが立つも
ラプラス連打してパワコンしながら相打ち覚悟で横で殴って
あとは相手の勢力に殴ってもらってダメージアウト。
勝ち
結果:2-0(優勝)
デッキをいじる前は、魔王を警戒してダメージ溜めさせてくれない相手に
なかなか勝てずに不調だったので、これで勝ち筋がしっかりしてきました。
あとは俺のプレイングがちょっと殴りすぎる傾向があるので、そこを気をつけよう。
とりあえず、難産だった緑デッキも、ようやく形が見えてきたかな?
黒はいい感じだし、青もサファイアストライク→ヴェルナに変えたから、また回してみよう。
あとは泡姫とカメレオンメイドを足りない分投げてもらえたので
黒単エルゲディエルという名の早瀬あきらデッキでも組んでみよう。
愛の力で幽体剥離まで入れるか……! 意外と実戦向きだったりして。
そもそも黒デッキにゾアントロープとカフェメイドが実戦的ではないけれど。
緑デッキといえば、エクストリームの緑をひさびさに回してみました。
イビルアイの枠にラプラスを入れてみたのだけれど、なかなかうまく勝てなかった。
パワコンに終始しすぎたり、アルカードとベルゼバブのカードパワーに頼りすぎたり。
BCBのある環境だとラプラスもそこまで強くないし、防ぐ手段も多いし
アルカードにシルマリルとか、相手勢力ベルゼバブにロボット三原則とか
ディスアドバンテージが重なるようなプレイングミスばかりしてしまった。
代わりにヴァイタルドレインを入れてみたけれど、これも先引き必須だからなあ。
デスメタル少女サイクルのエフェクト使用宣言時に0Cで剥がしたら超強いなあとか思ったけど
やっぱり相手の場依存の強さってのは、全然安定しなかった。
無難にブラフマーかエッジデモンなのかなあ。でもイビルアイの後釜だからパワコン枠で考えたい。
フェアリーリングは強いけど重い……サイレンヴォイスが便利すぎるんだよなあ。
こちらはいまだ形が見えず難航中です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
かんすわ
性別:
男性
自己紹介:
群馬県のアクエリプレイヤー。
早瀬あきら絵と、白デッキと男デッキが好き。
早瀬あきら絵と、白デッキと男デッキが好き。
最新記事
(11/24)
(07/27)
(02/24)
(11/28)
(06/24)
最新コメント
[09/09 かんすわ]
[09/09 もの人]
[09/04 かんすわ]
[09/02 某ちーたー]
[02/23 かんすわ]
アーカイブ
ブログ内検索